一人暮らしの節約術 ごはんはフライパンで炊ける

雑記

ごはんを炊こう

一人暮らしで節約するなら、自炊は必須です。ごはんは、自分で炊けば安上がりますが、スーパーの総菜コーナーや、真空パックのものを買ったりすると、かなり高つきます。

しかしごはんを炊くのはなかなか面倒です。なので、一度に大量に炊いて、冷凍保存しておき、食べるときにレンジでチンするのが楽です。

フライパンで大量に炊く

が、単身用の炊飯器だと、3合くらいしか炊けません。

なので、フライパンでごはんを炊くと、大量に炊けて楽です。私の場合、6合を一度に炊いて、一食分づつラップに包んで冷凍保存していました。やり方は、、

・フライパンに米と水を入れる。米1合に対し、水200mlです。30分以上水を吸わせます。

・フライパンに蓋をして、水が沸騰するまで火にかけます。

・沸騰したら、弱火にして5分~10分炊きます。(ガスの直火なら5分くらいで行けそうですが、私が住んでいたアパートは電熱器のため、10分ほどがちょうどよかったです。これは実際に試して、ベストのタイミングを探してください。)

・仕上げに強火にして、チリチリ音がするまで待ちます。これでおこげができます。

・火を止めて、10分蒸らしたら、ごはんをかき混ぜて余計な水分を飛ばします。

めっこやおこげも味がある

これで、結構おいしいごはんが炊けます。ちょっとめっこ(お米の芯が残っている状態)でも、レンジでチンすればいい感じになります。底が焦げていても、香ばしくておいしいですよ。

あとは、1食分ずつラップに包んで冷凍しておけば、食べたいときに気軽に食べれます。

ちょっと酢を入れるとよいです

ごはんを炊くときの裏技で、水を入れるとき、一緒に酢を少し入れるとごはんがおいしくなります。酸味は熱で飛んで、酢が入っていることは全く分からなくなります。ぜひお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました