英語初心者の基礎学習 する と される の区別 受け身形

英語

する と される を区別する

受け身の表現を使う

「~される」という受け身の表現は、受身形を使用します。

This box is maid in Japan. この箱は日本で作られています

「is maid」 は、「作られている」という受け身の表現です。

‘maid’は、’make’の過去形’maid’ではなく、受け身形の’maid’です。
これは過去形と受け身形が同じ綴りになるパターンの単語です。パターンについては後述します。

注意

「作られている」という文から、現在進行形と勘違いしてしまい、「This box is making in Japan.」とすると、「この箱は何かを作っている」というおかしな表現になってしまいますので、注意してください。

受け身の否定文

be動詞の後に、notをつけると、受け身の否定文になります。

This box is not maid in Japan. この箱は日本で作られていません

受け身の疑問文

be動詞を文の先頭に出すと、受け身の疑問文になります。

Is this box maid in Japan? この箱は日本で作られていますか

原形・過去形・受け身形のパターン

動詞は、原形・過去形・受け身形の3つの形を持ち、下記の3パターンに分けられます。

  • AAA型:原形・過去形・受け身形がすべて同じ形
  • ABB型:過去形・受け身形がおなじ形
  • ABC型:原形・過去形・受け身形がすべて異なる形

また、形の変化の仕方により、下記の2パターンに分けられます。

  • 規則動詞:語尾に「ed」が付く
  • 不規則動詞、不規則に変化する
規則 原形 過去形 受け身形
AAA型 put put put
cut cut cut
hit hit hit
ABB型 規則動詞 visit visited visited
play played played
use used used
study studied studied
不規則動詞 make made made
build built built
catch caught caught
ABC型 不規則動詞 speak spoke spoken
write wrote written
eat ate eaten
know knew known
sing sang sung

例文

This mailbox is used in France. この郵便箱はフランスで使用されています。
That program is not watched in Brazil. この番組はブラジルでは見られていません。
Is this book written in English? この本は英語でかかれていますか?
Is tofu eaten in Canada? 豆腐はカナダで食べられていますか?
Baseball is played in Japan. 野球は日本でプレイされています。
This song is sung in our school. この歌は私たちの学校で歌われています。
Is Takashi known in New York? タカシはニューヨークで知られていますか?
Kimonos are sold in Kyoto. 着物は京都で売られています。
Was Botchan written by Natsume Soseki? 「坊ちゃん」は夏目漱石によって書かれましたか?

受け身の過去形

This picture was taken 20 years ago. この写真は20年前に撮影されました

’was taken’ は、「撮影された」という受け身の過去形表現です。

受け身の過去形表現では、be動詞を過去形にします。

例文

This cup was broken by him. このカップは彼によって壊されました
This cake was eaten by Jim 3 days ago. このケーキはジムによって3日前に食べられました
This picture was painted by daVinci. この絵はダビンチによって描かれました
This song was sung by Michael. この歌はマイケルによって歌われました
This book was written by Soseki. この本は漱石によって書かれました
This castle was built by Ieyasu. この城は家康によって建てられました
Was this book written Last year? この本は昨年書かれましたか

be動詞の有り無しで文章の意味が異なる

the picture taken in Hawaii. ハワイで取られた写真。
the picture was taken in Hawaii. その写真はハワイで取られました

wasがない前者は、「taken in Hawaii/ハワイで取られた写真」という名詞のかたまりです。

wasが入った後者は、「was taken in Hawaii/ハワイで取られました」という文章になります。

be動詞のありなしで、文章の意味が異なりますので注意が必要です。

 

What you looking for? あなたは何を探していますか

「何を探していますか?」という問いかけに対する回答としては、「ハワイで取られた写真」という名詞のかたまりで答える必要があります。

この文の主役は「写真」です。主役に、「どこで取られたか」という情報である「ハワイ」を追加し、名詞のかたまりとしています。

例文

the car made in France. フランスで作られたその車。
a gift sold at Haneda Airport. 羽田空港で売られているお土産。
the camera broken by ken. ケンに壊されたそのカメラ。
the helmet made in Japan. 日本で作られたそのヘルメット。
the newspaper written in English. 英語で書かれたその新聞。
the pudding eaten by Jim. 英語で書かれたその新聞。
the picture taken 20 years ago. 20年前に取られたその写真。
the clothes worn by Dan. ダンに着られたその服。

例文2

名詞のかたまりに、文章を追加する例です。

The newspaper written in English is very difficult. 英語で書かれたその新聞はとても難しい。
The picture taken 20 years ago is pretty. 20年前に取られたその写真はかわいい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました