赤ちゃんに保険は必要か?
赤ちゃんが生まれたので、保険の必要性について調べてみました。
赤ちゃんにかける保険の種類
赤ちゃんにかける保険には、下記のような種類があります。
- 学資保険
- 医療保険
- 傷害保険
- 生命保険
- 個人賠償責任保険
学資保険
学資保険は、教育費用を積み立てる保険です。
まとまった費用が必要になる、高校・大学への進学に備えて資金をためるのが主な目的のようです。
定期預金でも教育資金を積み立てることはできますが、学資保険の場合は契約者である親が死亡したときに、以降の払い込みが免除されるなどのメリットがあります。
定期預金等よりも、高い利回りが設定されていることもメリットですが、途中解約すると元本割れするデメリットもあります。
生命保険料控除の対象になるので、申請すれば所得税・住民税が減額されるので、年末調整では忘れずに申請しましょう。
医療保険
赤ちゃんが入院した場合など、医療費に対する保険です。
が、赤ちゃんの医療費には公的な助成があります。助成の内容は自治体によって異なるようですが、私の住む自治体では、0歳~中学3年まで、入院・通院の自己負担額がゼロになります。
助成が充実している自治体なら、医療保険はさほど必要ないかもしれませんね。
ただし、健康診断、予防接種、入院時の食事代などは自己負担です。また、赤ちゃんが入院した場合は、父母のどちらかが看病のためつきっきりにならねばなりません。共働きの場合、どちらかが仕事を休んで収入が減る可能性があります。
これらへの備えとして、医療保険に入るのも一つの手です。
傷害保険
傷害保険は、突発的な事故によるけがなどの治療費に対する保険です。
あくまで怪我が対象で、病気に対しては適用されません。
こちらも、公的な助成で自己負担額が低く抑えられるなら、無理に入らなくてもよいのではと思います。
生命保険
生命保険は、死亡時にお金が受け取れる保険です。
一般的には、お金を稼ぐ人=父親または母親が亡くなった時に、経済的に困らないように書けるものなので、赤ちゃんにかける必要はありません。
ただ、若いうちに加入するほど月々の保険料が安くなるので、赤ちゃんのうちから生命保険に加入し、赤ちゃんが成長して自分でお金を稼げるようになったら、名義変更して継続させる、という考え方があるようです。
結論:赤ちゃんへの保険はお金に余裕があれば入る
いろいろ調べた結果、公的な医療費の助成が充実しており、家計にある程度の貯蓄があって、急な入院などに対応できるのであれば、無理して赤ちゃんに保険を掛けなくてもよいのかな、という結論に達しました。
保険に入っていれば安心なので、余裕があれば入るに越したことはないですが、家計が苦しい中で、起きるかどうかわからないトラブルに備えるよりは、日々の生活を充実させるほうがよいと思います。
コメント