子供が生まれたときに必要な申請
子供が生まれたとき、何をすればよいのかよくわからない、、
特に助成が受けられるものは、取り漏らすと損なので、自治体のHPで確認しました。
お住まいの自治体により、内容は異なると思いますが、「このような申請が必要、助成が受けられる」というご参考に。
出生届
生まれた日から14日以内に提出。
届け出は父・母のどちらかですが、代理の人でもよいです。私の自治体では、休日も時間外受付で提出できました。
転職したばかりで有給もまだなく、役所手続きなどどうしようかと思っていたので、代理人による提出や休日提出が可能で、よかったです。
出生連絡票の提出
赤ちゃんが生まれたら、出生連絡票を自治体の健康増進課あてに提出するか、封書で郵送。
これにより、保健師が自宅訪問し、赤ちゃんの健康相談をしてくれるそうです。
出産育児一時金
これは、国民健康保険の加入者に支給されるものです。支給額は約40万円となっています。
会社員である私は、会社の保険組合に入っています。各保険組合にも同様の制度があるので、加入している保険組合に確認してください。
児童手当
私の自治体では、中学卒業まで、毎月1万~1.5万円支給されます。
Uターン転職で収入激減の私には、大変ありがたいです。
毎月1~1.5万と書きましたが、振込は2か月ごとに、2か月分を1度に振り込みとなります。
医療費助成
出生から15日以内に申請が必要です。
申請しておけば、15歳までの医療費は払い戻しが受けられます。
未熟児養育医療
未熟児が生まれた場合、医療費の一部を負担してもらえる制度です。
必要書類を子育て課に提出し、申請します。
未熟児で生まれてこないことを祈りますが、万が一の場合に備え、制度の存在は知っておいたほうがよいでしょう。
申請しないともらえない
様々な補助制度がありますが、どれも自分から情報を取りに行って、手続きをしないともらえません。
面倒ですが、まずは自治体の窓口で、どのような補助を受けられるか確認しましょう。
コメント